その他JR線(車両センター含む)
10月22日、何度も懲りずに新潟のE127系です。 この日は北堀之内~越後川口の第四魚野川橋梁にて。 E129系 日が出るかどうか、やきもきする時間帯。 逆光になるのでできればこのままを期待しつつ・・・。 E127系 日が出ました。 が、そこそこ車体色が出でくれ…
10月16日、引き続き上越線を走っていたE127系を撮影するべく、浦佐へ行ってきました。 今回は五日町~浦佐にて。 E129系 このような曇天。 ですので、通常逆光になるこちらで。 そうはいっても背景の三国山脈が見えてくれるんじゃないかなんて思っていました…
10月2日、7月末以来のE127系撮影に行ってきました。 今回も前回以来の浦佐~八色。 前回は鳥フンに撃沈でしたが、今回はいかに・・・。 E129系 朝霧に幻想的な感じで。 日の当たり方もいい感じ。 E129系 2本目もなかなかいい光線。 本当にE129系は行先表示さ…
8月21日、この日は柿崎からスタート。 落雷影響でE129系が不足していることから、朝の快速3371MにE653系が充当されていました。 災害関係ですので喜ばしいことではありませんが、信越本線区間を7連のE653系が走るのは珍しく、撮影してきました。 E653系 まず…
7月31日、引き続き上越線のE127系狙いです。 今回は浦佐~八色にて。 E129系 1本目はそこそこ。2本目は日差しもいい感じ。 E127系 なかなかいい感じに撮影できました。 緑をバックに、新潟色の帯がよく似合うと思います。 ただ、ちょっと鳥フンが気になりま…
7月30日、性懲りもせず、この月3度目の小千谷訪問。 もちろんE127系代走狙いです。 この日はこれまでで比較しても最も空が青く、雲一つない快晴。 にもかかわらず若干到着が遅れ、前走りのE129系から。 E129系 さすがにこれは曇らないでしょうと。 E127系 晴…
7月11日、前回に続き、晴れを願って小千谷でE127系狙いでした。 キハ110系 いい空模様。 今回は晴れるなぁと思いながら待機です。 E129系 2連続E129系もいい感じ。 E127系 で、本番だけ曇るという・・・。 うーん。なんとも。 不可抗力なので仕方ないですが…
3月のダイヤ改正にて突如運用を離脱した新潟のE127系。 その去就が心配されていたところですが・・・。 落雷によるE129系の被災があり、6月より上越線で代走に抜擢されました。 7月3日、その姿を収めるべく小千谷に行ってきました。 キハ110系 飯山線から直…
6月18日、この時期各種開催されていた115系撮影会のうち、N38編成とN40編成が連結している回に参加してきました。 今回、せっかくなのでShu*Kuraで移動。 この列車に乗りながらにして飲めないのが残念すぎる・・・。 飲酒でのイベント参加はご法度ですから…
5月4日、あいの風とやま鉄道にて運行されてきた413系のAM02編成が引退を迎えるとのことで、ラストラン企画の撮影に行ってきました。 AM02編成は最後に残っていた白地に青帯の「新北陸色」の車体。 昔、信越本線を長野から北上し、直江津でこの色の電車を見る…
3月26日、新潟車両センターにて「115 系&143 系コンプリート撮影会」と題し、新潟で活躍した115系を一堂に会して撮影会が開催されました。 3月のダイヤ改正にて全編成の運用を終了した115系。 引退は寂しいものですが、引退したからこそ実現した撮影会。 小…
3月10日、ダイヤ改正目前となり、去就が注目されていた115系の撮影に行ってきました。 撮影地はこれまで何度も通った分水。 狙うのはいつも通り、6連の125M。 115系 N34+N38編成 後日談ではありますが、125Mに115系が充当されたのはこれが最後だったようで。…
11月7日、天候組成ともにヨシということで、朝の越後線を撮影してきました。 もちろん狙いは125M。 いつもの分水にて狙ってきました。 115系 N35+N36編成です。 このさわやかな色の組み合わせが結構好きなんですよね。 狙い通り、快晴でした。 少し移動して…
8月29日、新潟にて念願の新旧弥彦色ペアが撮影できるチャンスとなりました。 天候も良く、いつもながら分水橋梁で待ちます。 115系 無事、順光で撮影できました。 待機中、日差しがさえぎられる時もありひやひやしましたが、通過時にはいい日差しが当たって…
7月24日、前週に続き新潟へ行ってきました。 この日の125MはN35+N34編成の新潟色コンビ。 天候も良く、いつもの分水橋梁で狙いました。 115系 これぞ新潟。 やはりこの組み合わせ、好きですね。 続く、129M 大変いい光線で旧弥彦色を撮影できました。 移動し…
7月18日、新潟に残る115系を狙って撮影してきました。 まずは個人的に定番化している分水橋梁から。 115系 朝の6連、125M。 1次新潟+3次新潟の組み合わせでした。 115系 これまで撮影機会が少なかった旧弥彦色。 ようやく晴天下で撮影できました。 それを追…
2月6日、早朝より七尾線の撮影に行ってきました。 職場のカメラ好きの先輩と。 いきなりディープな場所を提案してしまったかもしれませんが、楽しんでいただけたようで良かったです。 415系。 以前に訪れている千路~羽咋にて。 引退迫る413・415系、もう一…
12月12日、前日運用で通称「新井快速」にN33編成が入ったと知り、同編成狙いで新潟へ行ってきました。 翌日の長岡行きの運用を狙うべく、柿崎へ。 115系。 ちょっと暗いかもですが・・・。 それでも念願の旧弥彦色、撮影できてまず安心しました。 続いて、越…
12月6日、新潟の115系狙いで越後線に撮影に出掛けました。新潟で唯一未撮影だった旧弥彦色のN33編成、運用を調査して挑んだのですが・・・。115系。 分水の橋梁からスタート。朝の6連は組み合わせのバリエーションも楽しみなところですね。今回は懐かし+一…
10月31日、この日をもってこまち色で残るE3系の定期運用がなくなるということで、ひさびさの遠出をし那須塩原で撮影してきました。 E3系+E5系。 E3系といえばこの色。 こまちから撤退してもなお残ってくれていましたが、定期運用はこの日まで。 E6系+E5系。 …
【3月27日】 このシリーズの投稿をはじめて早2か月。 やっと最終回です。 旅行最終日のこの日は雨の長崎から。 結局、長崎の滞在中はずっと雨。 沿線での撮影もできなかったので、またぜひ再訪したいものです。 できればキハ66系が残っているうちに・・・。 …
続きます。 今回は長崎駅に到着したところから。 この旅行、行程最後の目的地にもなる長崎。 いろいろ見たかったのですが、残念ながら雨足が強く出歩くのは断念。 ただ、訪れた2日後に長崎駅の高架化が迫っていましたので、駅の様子を探訪してきました。 キ…
さて、こんなタイトルですが、5日目夕方の様子を少し・・・。 翌朝からの行動のため、事前にレンタカーを手配してホテルにチェックイン。 晩ごはんがてら、800系で新八代~熊本の一区間だけ乗ってきました。 800系。 こちらは下り列車。 なかなか見られない…
【3月25日】 5日目は鹿児島中央からスタート。 始発で出る予定でしたが起きられず・・・。 6時すぎの列車で出発となりました。 黄色のキハ200系で山川まで。 キハ40系に乗り換えて西大山へ。 到着! JR最南端の駅として有名な、西大山。 ようやくたどり着…
【3月24日】 4日目の行程は宮崎駅をスタート。 始発の日南線でひたすら進み、終点志布志を目指します。 キハ40に揺られること3時間。 終点・志布志に到着。 かつての志布志線・大隅線廃線跡にある「志布志鉄道記念公園」を訪問。 C58やキハ52などが比較的き…
【3月23日】 3日目は大分駅からスタート。 この日のメインは由布院ですが、その前に415系を撮影。 今回、沿線での撮影ができない行程だったので、ここで撮っておけたのは幸いでした。 415系。 最後の入線シーンは残念なピン甘・・・。 415系が残っている間に…
東福間での撮影を切り上げ、折尾経由・福北ゆたか線で博多に戻り博多南線へ。 細かいところで未乗区間の乗り潰しを行ってきました。 折尾からはBEC819系の乗車もできましたが、写真に残しておらず・・・。 今回は博多南線の紹介です。 700系E編成。 700系の…
【3月22日】 2日目に入りまして、東福間での撮影からスタートです。 前日に九州入りして撮影したのは筑肥線。 直流電車という九州内ではわりと異色な所でしたが、今回は交流電車の行き交う鹿児島本線。 特に狙いはありませんでしたが、来るものを拒まずなん…
さて、今回から本編に入ります。 【3月21日】 1日目、FDAで福岡入りしたその足で、地下鉄空港線~筑肥線に入り一貴山(いきさん)駅へ。 到着時点で16時30分過ぎ。 日没が迫る中でしたが、どうしても九州で撮っておきたいものがあったので、夕方から粘りまし…
大山バックでの撮影を終え、米子駅に帰ってきました。 というか、わずかな時間で曇ってきてしまいましたが・・・。 米子駅舎。 リニューアルが計画されているようで、この駅舎が見られるのも今のうちになりそうです。 いかにも国鉄時代の佇まいを見せている…