篠ノ井線
2月22日早朝、新潟に所属していたE127系が転用改造のため長野へ回送されました。 長野県内はどこも暗い時間でしたので、私は地元の南松本でお見送り。 EF64+E127系 上越線代走では大変お世話になったE127系。 この姿を見るのはこれが最後。 改造後の姿を楽し…
2月11日、この日は所用で長野市へ行っていましたが、帰りがけに姨捨へ寄りました。 383系 特急 しなの 日没後の淡い空模様。 流し撮りもうまく決まりました。 211系 わざわざここに寄ったのは、211系の日だったから。 正面ビタ止めできました! 点きだした町…
1月29日、前回投稿の七久保を離れ、次に向かったのは中央東線、下諏訪~岡谷の横河川。 団体運行された185系を待ちました。 EH200 単機ブルサン。 案外いい画角に収まってしまい、悪くないなぁと。 185系 日が差したり影になったりで不安でしたが、案の定影…
1月1日、新年が明けたこの日。 元旦といいますか日の出前から動き出し、姨捨に向かいました。 狙うは・・・。もう言わずもがなですが、正月恒例のあれですね。 EH200貨物列車 2023年の撮影はここからスタート。 感度高めもいい雰囲気に。 E127系 211系 快速…
12月25日、この日は長らく実施されていた、HB-E300系のアルクマラッピングが最終日でした。 何度も撮影したのですが、やはり最後となると撮っておきたく、姨捨にて撮影してきました。 211系 流しの練習をしつつ待ち。 E127系 2両の構図調整もしつつ。 HB-E30…
12月4日、185系の団体列車が運転されるということで、篠ノ井線にて撮影しました。 まずは往路。 坂北~聖高原にて。 383系 練習にもってこいの6連。 185系 日が弱くなってしまいましたが1発目無事撮影。 パン位置も悪くなく、まずまず満足。 移動して、稲荷…
11月12日、五竜バックの後は明科に移動。 白坂トンネル出口にて撮影してきました。 E127系 少し落葉気味でしたが、まだ紅葉といえるのではないでしょうか。 383系 オレンジラインが紅葉と調和する感じで。 HB-E300系 ラッピングと撮れるのはラストシーズン。…
9月19日、E257系で運転される臨時あずさ2本の撮影をしました。 まずは1本目。 E257系 特急 あずさ76号 普段は避けるタイガーロープ入り構図。 角度的にはこのくらいが好きなので、たまにはこの構図で。 表示は・・・。 やはりひらがな表示がいいなぁ。 続い…
9月11日、逆回りコースも終盤の四季島、地元南松本で撮っていないことに気づき撮影してきました。 E353系 無事HD300の留置は無し。 E001形 側に日が当たらないのは承知しておりましたが、なかなか反射がすごいですね。つくづく撮影が難しい車両だと思います。…
9月18日、E493系の試運転を南松本で撮影してきました。 E493系 早速ですが、この日はこれだけ。 まだまだ見慣れない顔ですが、そのうち馴染んでくるのでしょうか。 E493系も、置き換えられるであろう機関車も行く末が気になる存在です。
9月5日、いよいよ長野地区でも始まったE493系の試運転。 ちょうどタイミングが合ったので撮影してきました。 明科付近にて。 E127系 まずはE127系で肩慣らし。 ちょうど2両編成なので構図の参考になりますね。 E493系 満を持して登場。 皆さんおっしゃってい…
8月29日、前日まで運行された「カシオペア紀行 信州」の返却回送が運転されました。 今回、本運転はいけませんでしたので、回送だけでもということで姨捨へ。 EF64+E26系 先頭はあまりうまく止められず・・・。 特徴的な中間車の窓を。 今度は本運転、ぜひ狙…
8月21日、柿崎の後は姨捨へ。 姨捨公園にて四季島を狙いました。 E001形 晴れれば順光でしたが、ちょっと微妙な光線。 もう少し四季島らしい車体色が出せればよかったなぁという感じでした。
8月19日、相模線で活躍した205系の廃車回送があり、追いかけて撮影してきました。 まずは、鳥沢~猿橋の新桂川橋梁。 E353系 ここ、いつも立ち位置に迷いますが、今回はこんな感じ。 E233系 これを見ると中央線らしさが感じられます。 EF64+205系 まずは、1…
8月14日、前日の下りに続き、上りで臨時あずさ号が立て続けに2本運転されました。 この日は南松本にて。 313系 ちょっと日が弱いですが、いい雰囲気。 E353系 先行のあずさを見送り・・・。 E257系 特急あずさ82号 まずは1本目。 ロービーム、表示はあずさ。…
8月13日中央線ではE257系での臨時あずさ号が設定されました。 この日はあずさ85号、あずさ89号と2列車あったので、たまには乗ろうかと甲府からスタート。 E257系 特急あずさ85号 客室内はあずさ時代と大きな変化はなし。 荷棚の色くらいしか相違はないので、…
8月8日、前日に変圧器輸送で南松本に来ていたシキ611の返却が5460レ連結にて行われました。 まずは、出発前の様子を。 南松本到着の後には日通ロゴがNXロゴに変えられ話題に上がっていましたが、既に戻されていました。 シキといえばこの赤い日通のロゴが印…
8月7日、南松本にはシキ611での特大貨物輸送が到着となりました。 ここ南松本にシキ611が来るのは実に数年振りとあって、朝から大勢の皆さんが到着を待っていました。 早速ですが・・・。 到着から入換まで一気見でしたが、やはりでかいですね。 次回がある…
7月31日、E257系で運用されたりんじのあずさ86号を撮影しました。 今回は南松本にて。 以前ここで撮影した際にはHD300が留置中でしたが・・・。 E257系 今回は留置がなくすっきり撮影できました。 9両バランスよく撮影できるので、便利なポイントですね。
7月31日、浦佐の後は四季島に合わせて姨捨に行ってきました。 早速ですが。 E001形 姨捨公園にするか、こちらにするか。 だいぶ迷いましたが、善光寺平バックで。 日差しは姨捨公園側に軍配が上がりますが、この景色と合わせて撮りたい欲が出ました。 思った…
7月30日、小千谷の後、下りの臨時あずさにぎりぎり間に合いそうということで、向かいました。 南松本~松本にて。 E257系 あずさ79号。 通過10分前で間に合いました。 サクッと俯瞰で。
7月24日、四季島撮影をメインに稲荷山と下諏訪へ行ってきました。 まずは、稲荷山にて朝の1本。 E001形 順光の稲荷山。 四季島の車体もいい色になりますね。 E127系 少し篠ノ井方に移動して。 新潟の天気が安定せず、上越線代走に足が向かないところ。 地元…
7月18日、この日はE257系で運転される臨時あずさ号を狙ってきました。 この日は上り2本。 まずは立場川橋梁にて、あずさ76号。 E353系 サクッと練習。 図らずも、5灯と3灯。 やはり全灯していたほうがかっこいいと感じます。 E257系 あずさ表示ばっちりでし…
7月14日、小山の205系が廃車のため回送されてきました。 今回は聖高原にて。 EF64+205系 2編成とも湘南色編成でした。 早朝ですが日の長い時期で十分撮影に耐えうる条件でした。 山肌にかかる雲が高めなのもわりといい条件でした。
6月30日、篠ノ井線を検測のためE491系+マヤ50形が走りました。 マヤ組み込みの姿はだいぶ久々の撮影。 この日は仕事でしたが、フレックス制度を最大限活用して夕方の西条~坂北へ急行しました。 E491系+マヤ50形 快晴の下通過していきました。 白飛びを気に…
6月25日~26日にかけて、篠ノ井線の塩尻~西条の開業120周年を記念した「篠ノ井線120周年号」が運行されました。 EF64プッシュプルで12系客車3両を挟む編成とされ、12系の篠ノ井線運行はだいぶ久々の実現となりました。 6月23日、まずはこれに先立ち送り込み…
6月19日、逆回り四季島の撮影ということで、羽尾信号場跡からスタートしました。 E127系 通常2両編成のところ、増結中。 ここでは4両編成くらいがいいバランスに感じますね。 383系 こちらは8両のしなの。 少々後ろが木にかかるか・・・。 E001系 こちらは完…
6月12日、この日も懲りずに特急信州狙い。 ということで、朝の1号を白坂トンネルで。 少し前にもここで撮影していますが、今回は立ち位置を後方に変えて。 E353系 ちょっとバランスが悪かったかも。 好きな構図ではありますが、もう少し長い編成の方が収まり…
6月11日、この日はあいにくの天候でしたが、姨捨にて485系「華」と特急信州4号を流してきました。 383系 どんよりした天候・・・。 こんな日は早く暗くなって流したいと思ってしまう。 211系 練習がてら流し撮り。 本番前にうまくいってしまうのはあるあるで…
6月11日、特急信州を狙うべく、西条の白坂トンネル出口に行ってきました。 EF64 8087レ。 土曜の篠ノ井線の朝はこの列車を狙いたいもの。 この日は原色+更新色でした。 211系 画面右側にソーラーパネルが設置されてから敬遠ぎみだったこの撮影地ですが、大き…