篠ノ井線
2024年4月17日、 E217系の廃車回送があったため撮影してきました。 今回は、南松本ですが跨線橋の階段から狙ってみました。 211系 広角はバランスがいいですが、柱が入ってしまうのが少し気になりますね。 E353系 一方望遠は柱が入らないものの、 12両でも持…
2024年4月9日、この日はしなの号にL編成の組成が生じているという情報を得て、聖高原へ。 EH200貨物列車 5462レかな。 練習でコレを撮影できるのは貨物好きにとっては嬉しいもの。 383系 本番1本前のしなの20号。 このスジであれば露出に余裕があったのです…
2024年4月6日、E257系の5500番代が回送されるとのことで、南松本で撮影しました。 313系 211系 日差しが安定しませんが、順光を願って待機。 E257系 残念ながら日差しは隠れてしまいました。 前頭も英字表示。 まぁ、記録程度と割り切るしかないですね。 211…
2024年3月15日、改正前日のこの日は松本駅でも静かに役目を終える存在がありました。 「0番線ホーム」 松本駅のほかにも全国にいくつか0番線ホームはありますが、私は地元の松本駅にある0番線ホームは昔からなじみがある存在で、そこそこ利用も多かった印象…
2024年3月15日、ダイヤ改正直前のこの日は、変化点を迎えるこの列車を撮影していました。 E127系 稲荷山ストレートにて。 篠ノ井線朝イチの1221M、1年間でしたが念願のE127系6両編成を実現してくれました。 もうしばらく見られない、あるいは二度と見られな…
2024年3月8日、長野に入場していたE353系の出場がありました。 休日でしたので、西条で狙うことに。 E127系 影と枯れ草で構図が決めきれない。 383系 ずらしてみても正面に影がかかったりと。 E353系 そうこうしている間に、出場車登場。 結局、広角側一本勝…
2024年3月3日、改正にて211系に運用が変わる見込みだったE127系の6連を狙って、稲荷山ストレートに行ってきました。 E127系 1年間いろいろ楽しませてもらったE127系の6連。 普段の2連で軽快に走る印象と変わり、堂々の6連といった感じでした。 211系 続く153…
2024年3月1日、この日は雪晴れ。 午後の8872レが順光で撮れそうという見立てで、南松本で発車を見送りました。 EF64貨物列車 計画通りの順光。 先頭のロゴなし更新色1027号機も嬉しいところでした。
2024年2月11日、この頃ハマって南松本での貨物出発見送り。 この日も前日に続き8084レを撮影していました。 EF64貨物列車 やはり更新先頭の写真を増やしたいなぁと思っていましたね。
2024年2月10日、この日は前回投稿に引き続き、またも南松本で貨物出発狙い。 まずは8084レから。 EF64貨物列車 側逆光ですが、HD300を絡めて。 雪の反射をもらえないかなぁと淡い期待がありましたが、やっぱり暗いですね。 続いて、8872レ。 EF64貨物列車 こ…
2024年2月4日、この日は曇天。 ということで、あまり木曽路に繰り出す気もせず、南松本で8084れの見送りをしました。 早速ですが。 EF64貨物列車 ここ、晴天では側が逆光になってしまうので、こんな日は逆にねらい目ですね。 後ろの1020号機、ロゴなし更新色…
2023年12月9日、この日は夜の80レにEF64-1020が入っているようでしたので、発射直後を狙ってきました。 EF64貨物列車 だいぶ久々の1020号機、だいぶ久々の更新色撮影でした。 かるーく流したのも止まってくれてよかったです。
2023年11月25日、この日はひさびさに稲荷山ストレートへ。 8087レを待ちつつ、朝の篠ノ井線を撮影してきました。 E127系 E127系6連の1221M。 普段2連のE127系が、堂々の6両編成。 魅力的な被写体ですね。 EH200貨物列車 5463レ 思ったより長かったですが、構…
2023年11月4日、紅葉の進む時期にはぜひここで撮影しておきたいと思っていた、白坂トンネルの小俯瞰へ。 例年いい時期を逃していましたが、今回はベストタイミングでした。 E127系 調整が間に合わず露出オーバー気味でした。 HB-E300系 ラッピングが解除され…
2023年10月16日、この前日にしなの号にL編成が組成されたと聞き、折り返しの翌日運用を狙いました。 383系 特急しなの4号 姨捨公園にて。 この日は出勤前でしたので、このしなの4号で来てほしかったですが、こちらはよくあるJ編成でした。 383系 特急しなの6…
2023年9月5日、南武支線用に改造工事を受けたE127系のV2編成が出場しました。 所属区へ向けての配給回送がありましたが、松本では夜間のため構内照明を使って駅近くで狙うことに。 211系 営業列車だけでなく入換もあるので、ひたすら流し撮りの練習。 EF64+E…
2023年8月27日、前週にも挑戦した四季島の南松本順光側。 あまり引かずに圧縮してとるとどうかと思い立ち、さっそく試してきました。 E353系 建植されている障害物は少々気になりますが、そんなに悪くはないかなぁと。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 うーん。 …
2023年8月20日、この日も四季島の撮影へ。 南松本での順光を狙って、公園側からの構図にチャレンジしました。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 日差しはよかったですが、車体の反射がすごいですね。 つくづく撮影するのが難しい車両だと思わされますね。
2023年8月8日、この日はひさびさの廃車配給狙い。 E217系の廃車回送があるということで、南松本で撮影しました。 211系 南松本ストレートの下り列車構図。 だいぶ久しぶりにこの構図で撮影したように感じましたね。 E353系 12両のこの列車で長さを確認。 い…
2023年8月5日、土曜朝の恒例である8087レ狙いに行ってきました。 まずは西条付近にて。 EF64 この日はエンドぞろい。 前回はここで後方に場所どりして影落ちになりましたので、前方で構えました。 木々の深い緑もいい感じでしたね。 ここはこれで切り上げ、…
2023年7月29日、この日は朝のEF64重連単機回送と、しなの鉄道のSR1系混結狙いをしてきました。 まずは、西条付近にてEF64を。 奥の立ち位置に先客さんがいらっしゃったので、カーブの辺りを狙ってみました。 が、思いの外影が抜けないんですね。 ちょっと残…
2023年7月23日、この日はあずさ86号がE257系で運転とのことで、夕方の南松本に出向きました。 E353系 前走りのE353系で練習。 こちらは12両なので微調整して・・・。 E257系 あずさ表示で撮影できました。やはりこの方が好きですね。 211系 LED幕車でしたの…
2023年7月2日、この日は早朝の篠ノ井線へ。 この時期押さえておきたい四季島の撮影です。 少し前にも来ていたところですが、坂北~聖高原のカーブで。 前回訪問時の編成長も参考に構図を組んで待ちましたが・・・。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 天候とはうま…
2023年6月25日、この日は朝の篠ノ井線へ。 日の長いこの時期限定の四季島狙いから。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 日差しは弱く、北アルプスは見えず。 チャンスが少ないのでそろそろ決めておきたい坂北の構図でしたが、この日も完璧とはいきませんでした。 EH…
2023年6月18日、少し前から運転されていたTRAIN SUITE 四季島の長野コース。 側面逆光の時間帯に通過しますが、晴天下ではどうかと試してきました。 E353系 こちらはこんな感じ。 車体が白いのでそれほど逆光感はありませんね。 E001形 TRAIN SUITE 四季島(…
6月11日、2023年の四季島長野コースの運行が開始となりました。 この日はあいにくの雨模様でしたが、こういう条件だからこそ普段は逆光のところで撮影したいもの。 地元の南松本にて編成写真を押さえました。 E001形 TRAIN SUITE 四季島(回送) 雨天でした…
6月1日、新潟所属だったE127系のV12編成が改造工事を完了し、編成番号をV1と改めて回送されました。 EF64+E127系 松本駅付近にて。 構内照明でもう少し車体色がでてくれるのではないかと思っていましたが、少し期待外れ。 しかし、新潟時代に追いかけていたE…
5月18日、前回訪問して編成すべて入れられなかった坂北の水鏡。 田植えも始まるところですので、その前にさっそくの再訪です。 383系 後打ちですが、いい感じ。 ごらんのように今回はもうバッチリ6連が入る構図でスタンバイできました。 E127系 本番のE127系…
5月12日、この日は出勤前に朝活! 1221Mに入るE127系の6連を水鏡狙いで撮影してきました。 早速ですが。 E127系 坂北~聖高原にて。 北アルプスも見えていて大変いいロケーションでしたが、なかなか編成すべてはいる立ち位置が分からず。 水鏡は微妙な感じに…
4月26日、この日は早朝の西条へ。 ダイヤ改正当日にここでこの列車を撮影しましたが、その日は雪。 それはそれでよかったのですが、すっきりした情景でも撮りたく思い、再び西条で狙いました。 E127系 雨雪はないものの、まだ暗かったですね。 露出が厳しい…