海なし県民の性。
海バックの撮影地ではそれだけで撮影意欲がわくものです・・・。
1月23日、3月ダイヤ改正にて引退予定の205系狙いで、岡本~宝積寺のストレートを訪れました。
EH500貨物列車
東北本線の貨物列車は長い。
練習カットですが、後ろまで入りませんでした。
行先表示は完全無視。
完全に練習ですが、撮れてよかった。
ひさびさに撮ったアキュム。
影はあるもののいい日差し。
狙いの205系。
日が弱くなってしまいましたが、ようやく撮れました。
EH500貨物列車
例にもれずこちらも編成が入り切っていませんが、空コキのおかげかバランスは悪くない感じに。
お目当ての8連。
やはり日差しが残念なものの、撮影できました。
4+4の8連を組成。
205系はこのくらいの長さが似合っていますね。
最後は原型顔のY11編成。
いい光線で。
数少ない原型顔は見られないだろうなぁと思っていたので、お目にかかれてよかったです。
また次回です・・・。
1月16日、3月のダイヤ改正で置き換えが決まっていた相模線の205系を撮影してきました。
相模線の205系は、コロナの行動制限で思うように撮影できていなったひとつでした。
また、このときはまん延防止等重点措置の発出も週末に控えており、改正前最後のチャンスとも思われました。
今回は、入谷に程近い踏切にて。
到着してすぐでしたが、かなり満足な仕上がりで撮れました。
八王子行きも改正までとあって、この表示も嬉しいですね。
ガラスのうつり込みは気になりますが、ヘッドマークつき。
こちらの構図メインで構えていましたが、簡単そうで以外と制約が大きいなぁと思いました。
E131系
E131系と八王子行きの組み合わせは短命に・・・。
また、設定されることはあるのでしょうかね。
E 131系
それにしてもこの車両、行先表示が切れにくくて助かります。
E131系
朝陽に照らされ、いい感じ。
いい日差しになってきました。
広角でも。
好きな構図ですが、画面右に立っている鉄塔が窓に映りこんでしまうのがちょっと気になる。
E131系
205系とパン位置が異なりますが、串にならずに撮れました。
こんな感じが収まりがよくて好きかも。
ヘッドマーク付きのR1編成が帰ってきました。
引き続き205系狙いで撮影。
案外たくさんのカットを撮影できました。
E131系
最後の方は側の日差しが弱くなってきました。
ヘッドマーク付きのR1編成でシメ。
この後は入谷~上溝を乗車。
205系とE131系、乗り比べてみました。
E131系は揺れが少なくて乗り心地がいいなぁというのが正直なところ。
でも、205系のばねの効いた座席や特有の揺れが電車に乗ってるなぁという感触を感じられてやはり好きでした。
いずれにしても、引退前に記録が叶って大変良かったです。
1月9日、この日は朝から115系快速→413系快速の行程で撮影しました。
まずは、米山から。
EF510貨物列車
前走りの貨物で練習。
かなりの強風に耐えながらの撮影でした。
115系 N40編成
なんとか色が出る程度には撮れましたが・・・。
いかんせんすごい風で、広角のレンズは押し戻される状態。
三脚を体で支え、ギリギリの状態でした。
潮風でベタつく体をぬぐいつつ、妙高方面へ。
455・413系
雪に埋まった撮影地。
たどり着くのも困難でしたが、なんとか撮影。
413・455系
残念ながら影の中。
一応晴れる予報だったのですが、こればかりは仕方ない。
ET127系
せっかくなので、ET127系を撮って退散。
懐かしのカラーもそろそろ順光できれいに撮りたいものです。
12月30・31日、臨時あずさに登板したE257系を撮影してきました。
改造後のE257系があずさに充当されるのは初めてでした。
30日は別用があり回送のみ。
北松本にて。
Out of Service
やはり「回送」表示のほうがしっくりきますかね。
31日は岡谷にて。
E257系
だいぶイメージが変わりました。
EH200貨物列車
反対側に移動して回送待ち。
E257系
折り返しは回送。
今回は回送表示で撮れました。
このデザインも落ち着きがあっていい感じですね。
波動運用での活躍を期待です。