海なし県民の性。
海バックの撮影地ではそれだけで撮影意欲がわくものです・・・。
ホームページ→https://sites.google.com/view/tetsudo-kibun-hp/
海なし県民の性。
海バックの撮影地ではそれだけで撮影意欲がわくものです・・・。
ホームページ→https://sites.google.com/view/tetsudo-kibun-hp/
7月24日、四季島撮影をメインに稲荷山と下諏訪へ行ってきました。
まずは、稲荷山にて朝の1本。
E001形
順光の稲荷山。
四季島の車体もいい色になりますね。
少し篠ノ井方に移動して。
新潟の天気が安定せず、上越線代走に足が向かないところ。
地元のE127系4連を狙ったものです。
ここから下諏訪に移動。
下諏訪カーブで有名な撮影地の反対側。
211系
しばらく来ない間に草だらけ。
夏場は特に厳しいですね。
できるだけ草が気にならないように調整・・・。
211系
また6連ですが、今度は貫通。
これで最後の練習。
E001形
やはり存在感が違いますね。
色か形か。圧倒される様相だなぁと思います。
上り構図で撮りたいところをいろいろ押さえられ、四季島欲が充実してきました。
7月18日、この日はE257系で運転される臨時あずさ号を狙ってきました。
この日は上り2本。
まずは立場川橋梁にて、あずさ76号。
サクッと練習。
図らずも、5灯と3灯。
やはり全灯していたほうがかっこいいと感じます。
E257系
あずさ表示ばっちりでした。
バックの緑とE257系の緑のデザインがマッチしますね。
移動して、南松本へ。
あずさ86号を待ちます。
211系
日差しが淡いのと、機関車が止まっているのと・・・。
9両は抜けないので、HDを構図に取り込んで撮影することに。
E257系
ちょうど9両目がかかる惜しいところ。
まぁ、南松本の雰囲気は出せたかなぁと思います。
7月17日、これまでと逆回りコースになった四季島を立場川橋梁俯瞰で撮影してきました。
早速ですが・・・。
E001形 TRAIN SUITE 四季島
一面に広がる緑の中を。
心なしか車体も反射して緑がかっていますね。
こうして今まで撮影がむづかしかったポイントで狙えるのは嬉しいものです。