鉄道気分

鉄道気分な活動日誌

日本海を背に

海なし県民の性。

f:id:miniecho_123_1:20191130003312j:plain

 海バックの撮影地ではそれだけで撮影意欲がわくものです・・・。

 

ホームページ→https://sites.google.com/view/tetsudo-kibun-hp/

 
【おしらせ】
②ブログ移行について
旧ヤフーブログより移行した記事につきまして、一部タイトルの表記に文字化け・誤字が発生しております。見つかり次第修正しております。
また、画像のアスペクト比が崩れて表示されることがあります。こちらは画像をクリック・タップして表示していただくことで正規の比率でご覧いただけます。
お見苦しく、またお手数をお掛けし申し訳ありません。
 
著作権保護について】↓
当ブログ内の記事について、無断転載を固く禁じます。
↓無断転載被害の件

E127系新潟車 転用のため長野へ回送

2月22日早朝、新潟に所属していたE127系が転用改造のため長野へ回送されました。

長野県内はどこも暗い時間でしたので、私は地元の南松本でお見送り。

 

EF64+E127系

上越線代走では大変お世話になったE127系

この姿を見るのはこれが最後。

改造後の姿を楽しみにしつつ、目に焼き付けました。

三度目の正直 七久保カーブ

2月18日、今年3度目となる七久保カーブでの撮影。

どうか晴れてくれないかと祈りながら行ってきましたが・・・。

 

313系

はい。大変残念な様子。

頭上はそれなりに青空が見えていましたが、山だけは本当に姿が見えませんね。

 

313系

2両編成の313系が続きますが、徐々に雲が上のほうへ。

山の稜線が見えてきました。

 

213系

しかし、回復もここまで。

これ以上の見込みはなく、撤収としました。

七久保カーブ、本当に相性が悪いですね・・・。

211系の日 姨捨で流し撮りを狙う

2月11日、この日は所用で長野市へ行っていましたが、帰りがけに姨捨へ寄りました。

 

383系 特急 しなの

日没後の淡い空模様。

流し撮りもうまく決まりました。

 

211系

わざわざここに寄ったのは、211系の日だったから。

正面ビタ止めできました!

点きだした町明かりと、211系の室内灯のあたたかい色合いがいい雰囲気でした。

急遽の七久保カーブ 中央アルプス狙い

2月11日、前日雪の降ったこの日は、雪景色を求めて木曽路へ。

しかし、残念なことにほぼ雪はなく、途中で計画変更して飯田線七久保へ。

晴れ渡った空模様で、中央アルプスがよく見えるのではないかと期待して行って来ました。

 

313系

まずはアルプスと逆構図。

こちらはいい具合に雪が残ってくれていました。

 

313系

こちらが本命の構図でしたが・・・。

赤椰岳・田切岳の部分がすっぽり雲の中でした。

ここさえ抜けてくれれば大変いい背景だったのですが。

これは本当に残念でした。

2023冬 伯備線集中撮影

2月3日~5日、伯備線撮影目的で岡山へ行ってきました。

往復の行程もいろいろと詰め込みましたので、旅行記も兼ねてつづります。

 

2月3日

この日は移動日。

松本を発ち、名古屋経由で岐阜へ。

岐阜からはこの列車へ。

 

キハ85系 特急ひだ

新大阪まで乗車しました。

なかなか乗車する機会がなく、今回が初めての乗車でした。

ふかふかのシートに体をあずけ、心地よいディーゼルエンジンの音を感じながら、あっという間の時間でした。

引退目前ということもあり、最後に乗車できていい経験になりました。

 

新大阪からは新幹線で岡山へ。

 

2月4日

この日は方谷~備中川面の第3高梁川橋梁へ。

 

115系

まさか7連とは知らず。

知っていればもっと真剣に構図と設定を調整したのに・・・。

 

285系

サンライズをバックショットで。

山陰路、これに乗ってきたい気持ちと、乗ってしまうと出遅れてしまうという気持ちが交錯するもの。

 

381系 特急 やくも

本命の381系が登場。

この時間はまだ暗いですが、もうこれを撮った瞬間の満足感がすごいです。

 

115系

今度の編成は6連。

朝の伯備線では、長めの115系もぜひ狙いたいなぁと思いますね。

 

381系 特急 やくも

ヘッドマークのデザインが大きいタイプ。

やはりこちらがよく似合う。

 

381系 特急 やくも

国鉄特急色編成。

ずっと曇りがちでしたが、ここで日差しをもらえました。

弱めではありますが、側面も日差しが当たってくれてまぁ満足です。

国鉄型の国鉄特急色。撮影したのはいつぶりになるんだろうか。

記憶のかなたに長野のN101編成や新潟のT18編成が浮かび、懐かしさに浸りましたね。

 

ここで反対側へ移動。

 

381系 特急 やくも

こちらもなかなか収まりの良い構図。

振り子車両はやはりカーブで撮るのがいいなぁと思わされます。

 

381系 特急 やくも

折り返してきた国鉄特急色

影になってしまいましたが、色は比較的出てくれました。

 

381系 特急 やくも

続く、ゆったり色。

こちらは日が出てくれましたが、この時間では正面に光が当たらないんですね。

 

ここでまた逆構図へ。

 

381系 特急 やくも

6連は微妙な光線でしたが、7連は良い光線で撮影できました。

ここまででこの日は撮影終了。

 

2月5日、この日は井倉~方谷の第7高梁川橋梁へ。

285系

前日に続き、サンライズのバックショット。

本当はこちらもしっかり正面で撮りたい・・・。

 

115系

こちらもいつまで残ってくれるか心配な存在。

やくもの間合いになってしまいますが、しっかり記録していきたいものです。

 

381系 特急 やくも

リサーチ不足で、ここまでずっと山影だったところ。

この列車からようやく日が差しました。

順光で大変かっこいいのですが、若干車体がそろわないのがなんとも。

振り子者特有のなやみだなぁと思いますね。

 

この後は、前日に続きもう一度第3高梁川橋梁へ。

381系 特急 やくも

晴天で影の心配はないですが、正面に日が回らないのだけが残念。

 

381系 特急 やくも

国鉄色編成で撮影はシメ。

もう少し粘って順光時間で撮りたかったですが、帰路もあるのでこれで撤収。

いろいろと課題を残した成果だったかと思いますが、ひとまず満足の撮影二日間でした。

 

岡山駅にて

岡山では、国鉄急行色のキハ47と、少し前に大津トンネルで撮影した500系V3編成に会えました。

 

私は別の新幹線で姫路へ。

姫路にて

播但線103系

これも魅力的な車両ですが・・・。

 

キハ189系

特急はまかぜに初乗車し、大阪へ。

 

大阪からはAシートに初乗車し、京都へ。

 

写真はありませんが、京都~米原をN700S普通車に初乗車)して。

米原~金沢は、しらさぎに乗車。

こちらも、しらさぎ号・坂田~近江塩津初乗車となりました。

こうした機会がないとなかなか乗れない列車ばかり。

特に北陸特急は変化が近いところですから、乗れるときに乗っておきたいものですね。

急遽訪問 平日朝の安茂里カーブ

1月30日、この日は伯備線に行く予定で休みを取っていたものの、肝心の伯備線が雪害により予定変更。

せっかくの平日でしたので、安茂里カーブに行ってきました。

 

115系

日差しが当たっていい感じ。

なんといってもやはり後ろの湘南色がいい雰囲気です。

 

SR1系

しなのサンライズは、まさかの4連。

せっかくゆっくり来てくれて条件もよかったのに。

 

211系

そのあとは211系6連を2連発。

やっぱり8523Mの快速幕がかっこいいなぁと感じますね。

185系団体運用を狙う in横河川・南松本

1月29日、前回投稿の七久保を離れ、次に向かったのは中央東線、下諏訪~岡谷の横河川。

団体運行された185系を待ちました。

 

EH200

単機ブルサン。

案外いい画角に収まってしまい、悪くないなぁと。

 

185系

日が差したり影になったりで不安でしたが、案の定影の間に通過してしまいました。

しかもその後すぐに日差しが出てくるという。

よくあることとはいえ、さすがに萎えますね。

 

このあとは折り返し狙いで南松本へ。

 

HD300・185系

入換機留置があり構図が限られましたが、6連ならまあ抜けるだろうと。

HD300との並びはまずまず、メインの構図は影落ちで完全にボツ。

横河川といい、南松本といい、なかなか思ったようにならず不完全燃焼の一日でした。