鉄道気分

鉄道気分な活動日誌

日本海を背に

海なし県民の性。

f:id:miniecho_123_1:20191130003312j:plain

 海バックの撮影地ではそれだけで撮影意欲がわくものです・・・。

 

ホームページ→https://sites.google.com/view/tetsudo-kibun-hp/

 
【おしらせ】
②ブログ移行について
旧ヤフーブログより移行した記事につきまして、一部タイトルの表記に文字化け・誤字が発生しております。見つかり次第修正しております。
また、画像のアスペクト比が崩れて表示されることがあります。こちらは画像をクリック・タップして表示していただくことで正規の比率でご覧いただけます。
お見苦しく、またお手数をお掛けし申し訳ありません。
 
著作権保護について】↓
当ブログ内の記事について、無断転載を固く禁じます。
↓無断転載被害の件

新潟E127系電撃復帰 第7弾 越後川口撮影

10月22日、何度も懲りずに新潟のE127系です。

この日は北堀之内越後川口の第四魚野川橋梁にて。

 

E129系

日が出るかどうか、やきもきする時間帯。

逆光になるのでできればこのままを期待しつつ・・・。

 

E127系

日が出ました。

が、そこそこ車体色が出でくれたのは助かりました。

何度も通ってきましたが、このE127系撮影、なかなか思ったように撮れてくれませんね・・・。

新潟E127系電撃復帰 第6弾 浦佐撮影

10月16日、引き続き上越線を走っていたE127系を撮影するべく、浦佐へ行ってきました。

今回は五日町~浦佐にて。

 

E129系

このような曇天。

ですので、通常逆光になるこちらで。

そうはいっても背景の三国山脈が見えてくれるんじゃないかなんて思っていましたが、

こちらは雲の中。

 

E127系

本番はこんな感じで。

ちょっと暗かったですかね。

やはりこういうロケーションであれば車体色と合う、稲が青い時期がよかったなぁと思いました。

5875レ狙いの伊奈川 失敗の教訓

10月10日、EH200中央西線を走るようになってしばらく、いまだに撮っていないことに気づき、5875レ狙いで伊奈川に行ってきましたが・・・。

 

383系 特急 しなの19号

刻一刻と暗くなるこの時間帯。

前走りのしなの19号を練習がてら、ダメ元でズーム流ししたところなかなかうまくいったので、こんなイメージで本番の5875レに挑んだところ・・・。

ビビッてシャッターすらきれなかったということで。

この写真を見るたびに何ともいえない感覚と、目の前を通過していくEH200の姿が思い起こされます。

失敗の教訓に。

中央西線臨貨9089レを撮る @鳥居峠

10月8日、日中の中央西線ロクヨン重連で下る臨時貨物9089レを狙うため、鳥居峠へ。

本来は伊奈川で狙いたかったですが、早朝から大盛況とのことで出遅れ、こちらで。

 

313系

線路近くの木が伸びてしまって、どう撮ろうか迷ってしまいます。

 

383系

で、こんな感じの構図に落ち着き・・・。

 

EF64貨物列車

お待ちかねの9089レ。

原色+更新色、エンドぞろいでした。

タキの後ろのほうは隠れてしまうなぁと思っていましたが、木々の隙間からちょっと見えていますね。

これはこれで悪くはないか、と。

新潟E127系電撃復帰 第5弾 浦佐撮影

10月2日、7月末以来のE127系撮影に行ってきました。

今回も前回以来の浦佐~八色。

前回は鳥フンに撃沈でしたが、今回はいかに・・・。

 

E129系

朝霧に幻想的な感じで。

日の当たり方もいい感じ。

 

E129系

2本目もなかなかいい光線。

本当にE129系は行先表示さえきれいに映ってくれれば文句なしというのが多いです。

 

E127系

前回よりも季節が進んで正面は反面光もなかなかいい感じ。

ただ、前面ガラスの映り込みと、何よりまたも鳥フン。

前照灯の上に。

本当についていない、と当日もつぶやいて、ウンはついているんだがと思い直して、なんともやりきれない帰宅でした。

上高地線3000形モハ10ラッピング編成 順光狙いの奈良井川橋梁

10月1日、復帰したモハ10ラッピング編成の順光狙いで奈良井川橋梁へ行ってきました。

 

早速ですが。

3000形

なかなかタイミングが合わなくて順光カットが少なかったこの編成。

ようやくきれいな順光で撮れたなぁと思います。

車体のオレンジがより鮮やかに感じられ、情景に際立って見えました。

中央東線ネタ3発 岡谷と立場川で

9月25日、標題のとおり中央東線では試運転や臨時列車が多数設定されました。

まずは、岡谷にてE493系試運転。

 

E493系

前回は曇天でしたが、今回は日差しあり。

正面が暗くなってしまうのはこの通過時刻では仕方ないですが、側面はきれいに。

前パンの位置、ちょっと気を遣うなぁという印象でした。

 

これで立場川橋梁に移動。

 

E353系

練習にはもってこいのE353系

普通にかっこよく見えますね。

 

E001形 TRAIN SUITE 四季島

このコースはこの回が最終回でした。

数か月大変楽しませていただきました。

最後の最後にようやくこの立場川構図で順光ゲット。

 

485系

最後は「華」

日差しが弱くなってしまったのと、構図の微調整が間に合わなかったのと。

ちょっと消化不良ですが、これでこの日ネタ3発。

なかなか充実度の高い一日でした。