大糸線
12月5日、冬らしい風景を求めてひさびさに千国の第二姫川橋梁に行ってきました。 E353系。 まぁ、大糸線の撮影はこの列車に合わせますね。 それにしても、期待していた雪にはまだ早かったよう・・・。 E127系。 日射しも出てきていい雰囲気に。 HB-E300系。 …
6月7日、快晴のこの日は大糸線に行ってきました。 新型コロナに関する活動指針を見直し、県内撮影を解禁後初の活動となりました。 211系。 梓橋のマーガレットとともに。 時季的に間に合わないのではと心配していましたが、よく咲いていてくれました。 間に…
6月10日、EF64-37牽引の工臨を朝から狙ってきました。大糸線の日の出時刻と光線のバランスを考えた結果、側逆光になる梓橋で。EF64-37+チキ。 予定より少し遅れての通過でした。もう少し淡い日差しだったらよかったかもしれませんが、アルプスバックで工臨を…
大糸線では一部普通列車の混雑緩和を目的として、増結運転が行われていました。 E127系の4両編成での運用は普段は朝夜の一部列車に限られているためなかなか撮影には厳しいところがありますが、このたび夕方の上り列車が増結の対象になったので沓掛で狙って…
3月9日、この日は予定外でしたが北アルプスがよく見えていたので、沓掛に行ってきました。 E353系 特急 あずさ。 爺ヶ岳~鹿島槍~五竜岳の雄大な山体をバックに特急の長編成がよく似合います。 E127系。 せっかく山がきれいなので粘ることに。 E127系。 時…
1月18日、所用で大町に行ったついでに何か面白いものはないかと思い、リゾートビューを狙ってきました。 現在HB-E300系リゾートビューふるさとの車両には誕生10周年を記念し、長野県のキャラクター「アルクマ」のラッピングが施されています。 地元を走って…
11月6・7日、夕方の空がきれいで大糸線に撮影に行ってきました。 梓川付近からは有明山を中心に北アルプスの山々を絡め、夕方の暖かい陽射しを受けたいい色合いの列車が撮影できました。 211系。 E127系。 2本目のE127系は流しで。 ひさびさの流し撮り、なん…
5月23日、この日は非常に天気が良かったので、つい少し前にも訪れていましたが信濃森上に行ってきました。E127系。やっと撮りたかった画が撮影できました。E353系。お目当てのあずさ3号。こちらの方が水鏡になってくれました。いい条件が重なら…
5月17日、この日の天候は微妙だったのですが、E353系に変わった「あずさ」を軸に大糸線の撮影に行ってきました。まずは、北アルプスと水田の水鏡を狙って信濃森上。E127系。残念ながらアルプスは雲の中・・・。水鏡も波が立ち気味で微妙ですね・…
4月5日、この日は天気がよかったので、大糸線にてあずさ26号を狙ってきました。E127系。お決まりの安曇沓掛で。爺ヶ岳も鹿島槍もくっきり見えていました。E353系 特急 あずさ26号。本命のこの列車でしたが、薄曇りになってしまいましいた。減…
3月26日、この度のダイヤ改正で定期運用から離脱したE257系松本車による団臨が大糸線に入線しました。改正以降しばらくは撮る機会がないと思っていただけに、思いのほか早い再会となりました。E257系。まずは下りを梓橋付近で。よく晴れた空の下…
3月12日、浜田鉄道部のキハ120形が大糸線で走っているということで、いなくなってしまう前に撮影しておこうと行ってきました。通常の車両が体質改善工事で離脱することから借用していたようですが、浜田のキハ120形といえばあの三江線で活躍してい…
1月30日の続きです。ヤナバスキー場前駅を訪れた後は、安曇沓掛に行って来ました。これまで何度も撮影してきた沓掛ですが、やはりあずさ26号がE257系のうちに快晴のカットで収めたく思っていました。さいわい、この日は最高の天候。バックに爺ヶ岳…
1月30日、ダイヤ改正での廃止が決定したヤナバスキー場前駅を訪問してきました。とはいえ休止中ですので、駅構内に入ることはできず外から眺めるだけでしたが。駅舎。ホーム。なぜか雪かきされていました。駅名標。このホームに降り立つことはついになく…
1月30日、この日は抜群の天候の中、大糸線で雪景色を狙ってきました。ここのところ休日は晴れず、仕事をしていると快晴なんてことが続いていてやきもきしていましたが、やっと休みと晴のタイミングが合いました。と、いうことでまずは信濃森上-白馬大池の…
平成最後の撮り納めとなるこの大晦日、来年3月のダイヤ改正で運用をE353系に譲るE257系を狙ってきました。天候がよく、北アルプスを期待して大糸線は安曇沓掛へ。あずさ26号狙いで出かけてきましたが・・・。到着早々にあずさ55号の回送が通過…
10月21日、団体列車「フォーク夢列車」としてN102編成が運行されました。ヘッドマークを期待しましたが団体表示でしたので、気合も入らず逆光の梓橋のポイントへ・・・。189系。到着時は霧が出ていてちょっと幻想的でしたが、通過時には消えてし…
9月28日、長野支社内電化路線の検測がE491系+マヤ50形によって行われました。日中は辰野線ののち大糸線に入りましたが、今回はそのうち大糸線で撮影しました。E491系+マヤ50形。お気に入りの撮影地・梓橋-一日市場にて。目の覚めるような快晴…
9月8日、諏訪しなのの後は団体列車として運行された「大糸線風っこ号」を撮影してきました。この日は諏訪しなのに時間を割いていたので、風っこの往路はパス。復路の安曇沓掛からスタートです。EF64+キハ48形+DD16 大糸線風っこ号。草ボーボー…
8月18日、置き換えが予定されているE257系を狙って大糸線に行って来ました。天候が良かったので山バックを狙い、安曇沓掛です。E257系。あずさ55号の回送ですが、あずさ表示でやってきました。爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳ともにくっきりと姿を見せてく…
12月9日、雪が降りまして北アルプスバックを撮りたくなりまして、信濃森上-白馬大池に行って来ました。ここは日の出後しばらくのアルプスが赤らむ時間がきれいなので、朝方からスタートです。E127系。南小谷からの始発列車。まだ若干暗いですね・・・…
9月30日、前回投稿の鯨波のあとは大糸線へ。彩のラストランに向かいます。糸魚川から南下し、途中で見かけたコイツを。キハ120形。大糸線も西日本区間にはなかなか足を踏み入れていなかったですが、ちょうどいいタイミングで走っていました。後打ちで…
いまだに9月の記事を書いていまして・・・。鮮度落ちも甚だしいですが、ご容赦ください・・・。さて、9月23日はレトロ客車4両+EF64プッシュプルで「快速 レトロ大糸線」が運転されました。早速ですが・・・。EF64PP+旧客 快速 レトロ大糸線…
7月16日、前日に引き続き、北アルプスいろどりの撮影に行って来ました。この日は雲行きが怪しく日差しが弱かったので、光線を気にせずに梓橋‐一日市場です。485系 快速 北アルプスいろどり。早速ですが。曇っているのは承知でいきましたが、もう少し色…
7月15日、午後は大糸線へ。この土日には「北アルプスいろどり」がありましたので、これを狙ってきました。E257系。安曇追分‐有明にて。バリエーションの多い時間帯なので、少し早めから待機です。383系。一時期基本編成の試運転をやっていましたが…
前回に続き、5月27日の平田駅開業記念団体列車です。坂北で送り込みを撮った後は、大糸線に移動。梓橋‐一日市場にて待ちます。早速ですが、189系。昨年、旧型客車を撮ったこの場所で。なかなかいい光線で撮影できました。手前にはマーガレットが咲いて…
5月3日、ゴールデンウィーク連休初日のこの日は、ムーンライト信州の回送から撮影してきました。今年は運転日が少なかったのですが、3日は天候もよくいい条件で撮影できました。189系。信濃常盤‐安曇沓掛にて。側が影になりますが、一度ここで撮りたか…
さて、どんどん遅れてしまいますね。もう2週間前ですが、信濃大町駅100周年号の復路です。今回は追っかけで、ほとんどほかの列車を撮っていないので、当該列車のみ掲載します。まずは、信濃常盤‐安曇沓掛。定番より離れて、稲を入れてみました。遠かった…
7月24日、前日の中央東線に続き、大糸線で旧型客車が運行されました。今回は信濃大町駅が100周年を迎えたことを記念した運転で、松本‐信濃大町の1往復という行程でした。と、いうことで、まずは往路編です。大糸線下りは南北に伸びた路線を北上するた…
4月30日、天候が良さそうということで、大糸線は信濃木崎-北大町に行ってきました。狙いはムーンライト信州の回送列車ですが、これを撮ろうとすると前泊か、ムーンライト信州自体に乗り、信濃大町から向かうかのパターンしかありません。で、指定席を確認…