中央西線
12月25日、前回投稿の姨捨の帰り、383系非貫通車のワイパー停止位置が中央よりに変更されている編成を見かけ、折り返し狙いで伊奈川へ向かいました。 313系 ここは2日続けての訪問でしたが、前日の雪はだいぶ溶けてしまい、雪晴れにはなりませんでした。 383…
12月24日、前日までの雪が積もった木曽谷、晴れ間を狙って伊奈川へ行ってきました。 211系 最初からメインなんですが・・・。 雪晴れに長野色、巻き上げた雪、背景の木々の積雪もよく最高の条件でした。 383系 こちらはもったいない切り遅れ。 ただ、211系の…
11月19日、315系のC8編成が試運転しているとの情報で、木曽路に急行しました。 なかなか情報が得られず、撮影できないでいた315系。 ようやく今回初撮影となりました。 まずは、鳥居トンネルから。 315系 側の日差しは弱いし、広角の山肌は落葉していますが…
10月10日、EH200が中央西線を走るようになってしばらく、いまだに撮っていないことに気づき、5875レ狙いで伊奈川に行ってきましたが・・・。 383系 特急 しなの19号 刻一刻と暗くなるこの時間帯。 前走りのしなの19号を練習がてら、ダメ元でズーム流ししたと…
10月8日、日中の中央西線をロクヨン重連で下る臨時貨物9089レを狙うため、鳥居峠へ。 本来は伊奈川で狙いたかったですが、早朝から大盛況とのことで出遅れ、こちらで。 313系 線路近くの木が伸びてしまって、どう撮ろうか迷ってしまいます。 383系 で、こん…
2月20日、七久保カーブの後は権兵衛トンネル経由で中央西線へ。 須原近くのポイントへ。 313系 こちらで練習し・・・。 EF64貨物列車 8084レを狙いました。 先頭は出場間もない1046号機。 元広更で注目を浴びた機ですね。 ピカピカの原色も美しいです。 383…
11月13日、秋の木曽谷撮影に行ってきました。 まずは、鳥居峠に行ってみましたが・・・。 383系 カラマツはぎりぎりといった感じ。 この前週あたりがベストだったようですね。 場所を変えて、伊奈川へ。 383系 ススキはいい感じなものの、後ろが影に・・・。…
9月5日、大雨による飯田線被災により、しばらくの間上諏訪留置となったいた213系。このほど、中央西線経由で回送されました。今回はその模様を、鳥居トンネルで。383系 中央西線の主役、しなの号。登場からだいぶ経ちますが、カッコよさは変わりませんね。31…
11月7日、373系を充当した急行「▲▲中山道トレイン2020号▲▲」が運行されました。 秋めく景色を求めて藪原~奈良井にて撮影してきました。 373系。 あまり天気が良くなかったのが残念でしたが、本運転と返却回送両方撮影できました。 色付いたカラマツと普段撮…
8月10日、中央西線のキヤ検測があるということで、撮影してきました。 まずは、定番ですが伊奈川で。 キヤ95系。 望遠側は影落ちなのでカット・・・。 でも、ひさびさにここでキヤを撮れました。 続いて、本山宿で。 間に合わないと思っていたのですが、数分…
7月29日、飯田線の不通に伴う213系の交番検査回送が行われました。 213系にとって運用のない中央西線を走る姿を一目見たく、足を伸ばして伊奈川へ。 詳細な時刻が分からなかったのですが、塩尻から意外と足の速いこと。 伊奈川にはわずかに先着でき、なんと…
2月7日、JR東海の検測車、キヤ95系「ドクター東海」の検測が中央西線でありました。まずは、宮ノ越-藪原にて。 伊奈川に行こうと思いましたが、間に合わなかったので、ここで。足回りが隠れてしまうかと思いましたが、冬場は草が枯れていて心配無さそうでし…
7月28日・29日、2018年1回目の運行になりました特急「木曽あずさ号」を撮影するべく、藪原に行って来ました。今回の運行も昨年に続き、往路・復路で1日ずつ。と、いうことで、まずは初日の往路です。383系。藪原-宮ノ越にて。実はここにたどり…
7月1日、臨時快速「木曽路満喫号」として189系N102編成が中央西線に入線しました。どこで撮ろうか迷いましたが木曽路満喫号というくらいですから、木曽の山の中でということで須原‐大桑の伊奈川橋梁にしました。211系。有名な高い位置からの構図…
投稿がどんどん遅れてしまいますが・・・。9月10日、この日最後の狙いは木曽あずさです。なかなか西線に撮りに行けなかったのですが、最後の運転日は西線定番の伊奈川です。383系。6連のしなので構図取り。午後は逆光気味ですが、わりとこの感じも好…
前回に引き続き、いろどり木曽路号で今回はその復路です。撮影は、中央西線で有名な撮影地、大桑‐須原の伊奈川橋梁です。313系。いつもながらLEDは止める気もなく・・・。383系。晴れると逆光になってしまいますが、この日は曇りで助かりました。4…
それでは、続きです。まずは、奈良井入線。奈良井に着いてから結構時間がありましたが、同じく乗車するという方と盛り上がり意外と短く感じました。行先表示。雨が降っているので、乗車前にぱっと撮って乗り込みます。車号。今回乗車した、サロハ371-1…
11月9日、この日が中山道トレイン最終日ということで、撮影・乗車ともに行ってきました。まずは、1年ぶりの大桑‐須原の撮影地で下りの撮影です。途中の上松にて。珍客・キヤ97がいました。しなのの退避で停車中、運良く取れました。1発目は313系。…
11月2日、奈良井‐名古屋で運転していた急行「中山道トレイン」が4日までで終了とのことで、行ってきました。今回は長野スタートで、須原‐大桑にて下り列車を撮影、奈良井まで戻り上り列車に乗車して、終点の名古屋までといった行路です。 いきなりですが…
遅くなりましたが。6月9日、中央西線の奈良井まで371系が乗り入れて試運転が行われたので、藪原‐宮ノ越で撮影してきました。いつもは本数の少ない線区ですが、この日は「さわやかウォーキング」、「ナイスホリデー木曽路」の運転もあり、賑やかでした。…