鉄道気分

鉄道気分な活動日誌

アルピコ交通 上高地線

新年ヘッドマークを狙う in上高地線 Vol.4

1月8日、この日は朝から上高地線、大糸線と撮影し、帰りがけにまたも上高地線によりました。 今回も懲りずにヘッドマーク狙い。 よりよい光線を求め、下り列車を奈良井川橋梁で待ちました。 20100形 光線も大変いい角度で、車体もくっきり。 晴天のもと狙い…

新年ヘッドマークを狙う in上高地線 Vol.3

1月8日、この日は前回投稿の上高地線ヘッドマークで完全に正面逆光であった上り方狙いで、再度の奈良井川橋梁です。 20100形 背景の北アルプスは曇りがちでしたが、列車への日差しは良好でした。 狙い通り順光でヘッドマークの記録ができました。

新年ヘッドマークを狙う in上高地線 Vol.2

1月3日、この日は午後の奈良井川橋梁にてヘッドマーク狙いをしました。 早速ではありますが、まずは上り列車。 雲のかかる山とのコラボがいい感じ。 光線加減で正面が陰になってしまいますが、まずまずかと思います。 反対に移動して、下り列車。 こちらは晴…

夕方の奈良井川橋梁にてモハ10ラッピングを狙う

1月2日、この日は夕方の田川橋梁にてリバイバルカラーを撮影しました。 早速ですが。 3000系 夕方の光線とモハ10カラーの相性はやはりいいですね。 北アルプスは結構雲がかかってしまいましたが、これはこれで冬らしくて良かったかもしれません。

新年ヘッドマークを狙う in上高地線

1月1日、この日は元旦から動き出し、姨捨、しなの鉄道、長野電鉄と渡り歩き、最後は地元の上高地線です。 こちらでも例にもれず新年ヘッドマーク狙いです。 3000形 下新付近にて。 冬の夕方光線は、ここでは側逆光。 しかし、夏になると草が伸びるという・・…

朝光線、北アルプスバックの3000形

12月10日、朝の光線と北アルプス、モハ10ラッピングのコラボを撮影すべく、上高地線に向かいました。 下新~大庭にて 朝の光線でほんのり赤みがかった山体が美しいです。 この日の朝は、3000形が3編成運用されていました。 この時期ならではの霜切パン上げ走…

2022冬 冠雪の北アルプスと上高地線

12月3日、この日は冠雪した北アルプスバックの上高地線を狙ってきました。 この日は快晴。 爺ヶ岳~鹿島槍~五竜岳のラインがくっきり見えていました。 20100形 3000形 12月初旬ではかないませんでしたが、地面にも積もっていてくれたら最高でした。 3000形…

上高地線 北アルプスバックでモハ10ラッピングを狙う

11月26日、冠雪した北アルプスをバックに、モハ10ラッピングを狙ってきました。 早速ですが。 3000形 初っ端からモハ10ラッピングですが、思いのほか雲が多い・・・。 続いての3000形も雲が抜けず。 折り返してくるモハ10ラッピングでは、もう鹿島槍が雲隠れ…

上高地線撮影地ロケハン @下新

10月29日、上高地線の気になっていた撮影地にロケハンがてら撮影に行ってきました。 下新駅近くのカーブ。 光線は厳しいですが、時期によっては順光も望めるよう。 20100形 側面は厳しい日差しですが、側引戸や側窓のふちに反射して光る姿がかっこいい。 300…

上高地線3000形モハ10ラッピング編成 順光狙いの奈良井川橋梁

10月1日、復帰したモハ10ラッピング編成の順光狙いで奈良井川橋梁へ行ってきました。 早速ですが。 3000形 なかなかタイミングが合わなくて順光カットが少なかったこの編成。 ようやくきれいな順光で撮れたなぁと思います。 車体のオレンジがより鮮やかに感…

上高地線3000形 モハ10ラッピング編成復活運転

8月28日、田川橋梁被災の件で松本駅に取り残されていた、モハ10ラッピングの編成が復活し運転されました。 団体列車として運転後、定期行路に充当されるということで、まずは奈良井川橋梁から。 3000形 なぎさトレイン 前走りはこちら。 20100形でもなぎさト…

2022年 新村のひまわり

8月7日、新村のひまわり畑にて撮影してきました。 3000形 まずは、なぎさトレイン。 ひまわりのビビットな趣がよいですね。 20100形 20100形とひまわりのコラボは今シーズンが初。 ひまわりの副標掲出もされいい感じですね。 ここのひまわりは案外早く刈り取…

2022松本ぼんぼん開催に伴う臨時 上高地線編

8月6日、松本ぼんぼん開催に伴い上高地線でも増発が行われました。 前回投稿の大糸線とかけ持ちしつつ、撮影してきました。 まずは、新村にて。 20100形 3000形 いずれも定期列車ですが。 新村のひまわり、伐採前に撮影できました。 渕東~波田にて 増発の快…

上高地線 松本駅開業120周年ヘッドマーク

7月2日、松本駅開業120周年ヘッドマーク狙いで、いつもの奈良井川橋梁に行ってきました。 20100形 早速ですが。 上高地線の電車にJR松本駅開業120周年と入っているのはコラボ感があってなんともいいですね。 3000形 続く、なぎさトレインも待ってみましたが…

20100形全線運行再開ヘッドマークを狙う @奈良井川橋梁

6月19日、上高地線の全線再開記念ヘッドマークを装着中の20100形を撮影すべく、奈良井川橋梁にやってきました。 3000形 ご覧のとおり、河川工事中。 ちょっとブルーシートが目立ってしまいますね。 20100形 いい日差しで撮れました。 このヘッドマーク、掲出…

上高地線全線運行再開ヘッドマークを狙う

6月13日、平日でしたが遅めの出勤にして朝の上高地線を撮影してきました。 上高地線の新型車両20100形、田川橋梁が復旧し全線運行再開となった記念のヘッドマークを掲げて運行中でした。 この掲出期間がなかなか短かったので、天候は微妙でしたが記録してき…

上高地線災害復旧当日 一番列車に乗る

6月10日、いよいよ復旧当日を迎えた上高地線。 この日は平日で仕事でしたが、営業一番列車に乗るべく大庭駅へ。 最初の編成はなんだろうかと待っていると、VVVFの走行音を響かせながら20100形が登場。 すでに営業投入されていた同形でしたが、乗車は初となり…

上高地線災害復旧前日の田川橋梁

6月9日、いよいよこの日は上高地線の田川橋梁復旧前日。 翌日からの営業運転を前に試運転列車が行き交う様子が見られました。 田川橋梁 朝日に照らされて列車の通過を待ちわびているよう。 横断幕も橋桁に設置されていました。 3000形 そして列車の通過。 実…

初夏の麦畑を行く上高地線を撮る

5月5日、初夏の天候に誘われて、上高地線の撮影をしました。 青々と育っている麦畑を手前に配し。 20100形 3000形 汗ばむ季節。 夏空によく合う白い車体ですね。

上高地線のニューフェイス 20100形 初撮影

3月27日、上高地線にてデビューを果たした20100形を撮影してきました。 撮影ポイントは奈良井川橋梁をチョイス。 20100形 シンプルなデザインのなかにアクセントの効いたアルピコカラーとロゴ。 好感の持てる顔つき。 なかなか悪くないなぁと思いました。 30…

上高地線 謹賀新年ヘッドマーク

前回投稿のしな鉄撮影を終え、別用をすまし、同日の夕方。 奈良井川橋梁にて。 本当に朝からいい天気でした。 サイドから逆光撮影。 こういう撮影も上達したいものですね。

上高地線 2021年 新村のひまわり

8月8日、夏の盛り、新村付近ではひまわりが絶好の時期と伺い、撮影してきました。すぐ脇を走る上高地線と絡めて、何カットも撮ってきましたので、一挙公開。新村~北新・松本大学前にて。 背の高いひまわり、踏み台に乗ってひさびさの手持ち撮影。モハ10のリ…

令和初撮影 in上高地線

5月1日、新元号令和初日。せっかくなので記念になるものを撮りたいと思っていました。そんななか、上高地線で「令和」ヘッドマークを掲出ときき、心は決まりました。と、いうことで大庭-下新へ。3000系。1発目の撮影はリバイバルカラーでした。ヘッ…

秋の入りの上高地線を撮る

10月18日、夕方に上高地線の撮影に行って来ました。この日は日中の天候がよく夕焼けを期待しての出撃でしたが、結局雲がわいてしまいました。と、いうことで3000系をまとめて。まぁ、ヘッドマークを外されたリバイバルカラーは初撮影でしたので、と…

上高地線3000系 モハ10形風ラッピング登場

6月3日、上高地線の3000系にモハ10形風ラッピング車が登場するということで、早速撮影してきました。当日は新島々にて展示ののち運用に投入とのことでしたので、新村からの回送があるはずと思い、送り込みからです。3000系 リバイバル車。新村‐…

上高地線 観光案内列車

11月4日、上高地線を走っていた「観光案内列車」の最終日でしたので、撮影してきました。撮影ポイントは以前にも訪れた、大庭‐下新のアウトカーブです。 いきなりですが。 なぎさトレインが専用で充当されていたようです。外観上は、ヘッドマークと「快速…

なぎさTRAIN・修学旅行臨時列車

1週間遅れになってしまいましたが、ご報告します。6月2日、上高地線の「なぎさTRAIN」と183系の修学旅行臨時列車を撮影してきました。 まずは、上高地線。渚‐信濃荒井にて。 こちらは普通の編成。順光で、きれいに撮れました。 こちらが「なぎさ…