7月31日、浦佐の後は四季島に合わせて姨捨に行ってきました。 早速ですが。 E001形 姨捨公園にするか、こちらにするか。 だいぶ迷いましたが、善光寺平バックで。 日差しは姨捨公園側に軍配が上がりますが、この景色と合わせて撮りたい欲が出ました。 思った…
7月31日、引き続き上越線のE127系狙いです。 今回は浦佐~八色にて。 E129系 1本目はそこそこ。2本目は日差しもいい感じ。 E127系 なかなかいい感じに撮影できました。 緑をバックに、新潟色の帯がよく似合うと思います。 ただ、ちょっと鳥フンが気になりま…
7月30日、小千谷の後、下りの臨時あずさにぎりぎり間に合いそうということで、向かいました。 南松本~松本にて。 E257系 あずさ79号。 通過10分前で間に合いました。 サクッと俯瞰で。
7月30日、性懲りもせず、この月3度目の小千谷訪問。 もちろんE127系代走狙いです。 この日はこれまでで比較しても最も空が青く、雲一つない快晴。 にもかかわらず若干到着が遅れ、前走りのE129系から。 E129系 さすがにこれは曇らないでしょうと。 E127系 晴…
7月24日、四季島撮影をメインに稲荷山と下諏訪へ行ってきました。 まずは、稲荷山にて朝の1本。 E001形 順光の稲荷山。 四季島の車体もいい色になりますね。 E127系 少し篠ノ井方に移動して。 新潟の天気が安定せず、上越線代走に足が向かないところ。 地元…
7月18日、この日はE257系で運転される臨時あずさ号を狙ってきました。 この日は上り2本。 まずは立場川橋梁にて、あずさ76号。 E353系 サクッと練習。 図らずも、5灯と3灯。 やはり全灯していたほうがかっこいいと感じます。 E257系 あずさ表示ばっちりでし…
7月17日、これまでと逆回りコースになった四季島を立場川橋梁俯瞰で撮影してきました。 早速ですが・・・。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 一面に広がる緑の中を。 心なしか車体も反射して緑がかっていますね。 こうして今まで撮影がむづかしかったポイントで狙…
7月16日、E257系で運転されたあずさ85号狙いですずらんの里へ行ってきました。 E353系 ひさしぶりにここで撮影しましたが、竹が伸びてどんどん撮影地が狭まっているようですね。 E257系 ちょっと暗くなってしまいましたね。 シャッター速はできるだけ遅め調…
7月14日、小山の205系が廃車のため回送されてきました。 今回は聖高原にて。 EF64+205系 2編成とも湘南色編成でした。 早朝ですが日の長い時期で十分撮影に耐えうる条件でした。 山肌にかかる雲が高めなのもわりといい条件でした。
7月11日、前回に続き、晴れを願って小千谷でE127系狙いでした。 キハ110系 いい空模様。 今回は晴れるなぁと思いながら待機です。 E129系 2連続E129系もいい感じ。 E127系 で、本番だけ曇るという・・・。 うーん。なんとも。 不可抗力なので仕方ないですが…
3月のダイヤ改正にて突如運用を離脱した新潟のE127系。 その去就が心配されていたところですが・・・。 落雷によるE129系の被災があり、6月より上越線で代走に抜擢されました。 7月3日、その姿を収めるべく小千谷に行ってきました。 キハ110系 飯山線から直…
7月2日、松本駅開業120周年ヘッドマーク狙いで、いつもの奈良井川橋梁に行ってきました。 20100形 早速ですが。 上高地線の電車にJR松本駅開業120周年と入っているのはコラボ感があってなんともいいですね。 3000形 続く、なぎさトレインも待ってみましたが…
6月30日、篠ノ井線を検測のためE491系+マヤ50形が走りました。 マヤ組み込みの姿はだいぶ久々の撮影。 この日は仕事でしたが、フレックス制度を最大限活用して夕方の西条~坂北へ急行しました。 E491系+マヤ50形 快晴の下通過していきました。 白飛びを気に…
6月25日~26日にかけて、篠ノ井線の塩尻~西条の開業120周年を記念した「篠ノ井線120周年号」が運行されました。 EF64プッシュプルで12系客車3両を挟む編成とされ、12系の篠ノ井線運行はだいぶ久々の実現となりました。 6月23日、まずはこれに先立ち送り込み…
6月19日、上高地線の全線再開記念ヘッドマークを装着中の20100形を撮影すべく、奈良井川橋梁にやってきました。 3000形 ご覧のとおり、河川工事中。 ちょっとブルーシートが目立ってしまいますね。 20100形 いい日差しで撮れました。 このヘッドマーク、掲出…
6月19日、逆回り四季島の撮影ということで、羽尾信号場跡からスタートしました。 E127系 通常2両編成のところ、増結中。 ここでは4両編成くらいがいいバランスに感じますね。 383系 こちらは8両のしなの。 少々後ろが木にかかるか・・・。 E001系 こちらは完…
6月18日、この時期各種開催されていた115系撮影会のうち、N38編成とN40編成が連結している回に参加してきました。 今回、せっかくなのでShu*Kuraで移動。 この列車に乗りながらにして飲めないのが残念すぎる・・・。 飲酒でのイベント参加はご法度ですから…
6月13日、平日でしたが遅めの出勤にして朝の上高地線を撮影してきました。 上高地線の新型車両20100形、田川橋梁が復旧し全線運行再開となった記念のヘッドマークを掲げて運行中でした。 この掲出期間がなかなか短かったので、天候は微妙でしたが記録してき…
6月12日、逆回りコースになった四季島を順光の立場川で迎えるべく、行ってきました。 E353系 夏本番を前に、背景のカラマツもいい鮮やかな緑になりました。 E001系 おまちかねの四季島。 残念なことに通過時は曇り。 せっかく順光で狙えるところ残念ですね。…
6月12日、この日も懲りずに特急信州狙い。 ということで、朝の1号を白坂トンネルで。 少し前にもここで撮影していますが、今回は立ち位置を後方に変えて。 E353系 ちょっとバランスが悪かったかも。 好きな構図ではありますが、もう少し長い編成の方が収まり…
6月11日、この日はあいにくの天候でしたが、姨捨にて485系「華」と特急信州4号を流してきました。 383系 どんよりした天候・・・。 こんな日は早く暗くなって流したいと思ってしまう。 211系 練習がてら流し撮り。 本番前にうまくいってしまうのはあるあるで…
6月11日、前回投稿の信州号を撮影後は、長野駅に向かい、おいこっとに乗車しました。 長野駅にて。 じつは、今さらながら快速「おいこっと」としての乗車はこれが初めて。 おいこっとならではの内装や、柔らかい座席を楽しみながら、飯山まで乗りました。 車…
6月11日、特急信州を狙うべく、西条の白坂トンネル出口に行ってきました。 EF64 8087レ。 土曜の篠ノ井線の朝はこの列車を狙いたいもの。 この日は原色+更新色でした。 211系 画面右側にソーラーパネルが設置されてから敬遠ぎみだったこの撮影地ですが、大き…
6月11日、飯山から戻り、乗車したのはこちらの信州2号。 長野駅にて。 ひととおり撮り終え、乗車。 車窓より。 E353系の車窓から姨捨を望む。 天候が少し残念ではありますが、いい記録になりました。 姨捨にて。 今回は姨捨下車。 この列車、姨捨にてそこそ…
6月10日、いよいよ復旧当日を迎えた上高地線。 この日は平日で仕事でしたが、営業一番列車に乗るべく大庭駅へ。 最初の編成はなんだろうかと待っていると、VVVFの走行音を響かせながら20100形が登場。 すでに営業投入されていた同形でしたが、乗車は初となり…
6月9日、いよいよこの日は上高地線の田川橋梁復旧前日。 翌日からの営業運転を前に試運転列車が行き交う様子が見られました。 田川橋梁 朝日に照らされて列車の通過を待ちわびているよう。 横断幕も橋桁に設置されていました。 3000形 そして列車の通過。 実…
6月5日、松本駅にてまもなく災害復旧となる上高地線の留置車両を見てきました。 この編成は田川橋梁の被災直前に松本駅側にわたり、戻れなくなったため災害以降ここに留置され続けていました。 このほど復旧目前となり、それに合わせて廃車の運びとなったこ…
いつも鉄道気分の活動をご覧くださいまして、ありがとうございます。 標題につき、下記添付の通りお知らせいたします。 ぜひご活用いただければ幸いです。 ご使用に当たっては、必ず添付のお知らせをご確認いただき、内容をご理解の上でお願いいたします。 …
いつもブログ「鉄道気分」ならびに各種SNS投稿についてご覧いただきまして、ありがとうございます。 早速ではございますが、標題について下記のとおりお知らせいたします。 このたび、「鉄道気分」では新たな活動のステージとしてホームページを開設いたしま…
6月5日、四季島撮影の後は南松本で特急信州。 懲りずに飽きずに、信州号。撮影してきました。 E353系 3両で疾走する特急信州。 なんだか9両・12両の姿よりもすばしっこい印象ですね。 383系 おまけの383系。 この車両、なんだかんだかっこいいと思います。