信越本線
12月8日、安茂里のカーブにて朝から撮影してきました。 平日朝のこの区間は見どころの多いもの。 E127系 4連の1221Mからスタート。 115系 2619Mは貴重な6連の115系。 普通幕もかっこいい。 SR1系 しなのサンライズの6連。 この日は「Special Rapid 長野」表…
10月30日、まもなくシーズンが終わる柿崎のアウトカーブ。 朝から3371M狙いで撮影してきました。 EF510貨物列車 4095レ。 前走りですが影落ちがギリギリ。 というかアウト。 115系 10分程度の差ですが、無事影が抜けました。 この日は快晴。 バックの立山連…
10月11日、平日に休みが取れたので「しなのサンライズ」を狙ってきました。 今回はずっと撮りたかった安茂里カーブにて。 EF64貨物列車 朝の定番、83レ。 まぁここで編成は入らないですけどね。 E127系 4連も無理矢理構図に納めて。 善光寺御開帳の際にはぜ…
5月15日、この日は朝からしな鉄へ。横須賀色5連の運用が予定されていたので、安茂里のカーブで狙いました。115系 まずは裏メインのしな鉄色6連。6連運用がわずかなので、これも狙って撮る存在です。しな鉄色同士の6連も、なかなかカッコいい。115系 S26+S16…
4月11日、しなの鉄道運用では長野色のS15編成と初代長野色のS7編成が併合する予定になっていました。 ひさびさに新旧長野色の併合を見られるということで、朝から安茂里に行ってきましたが・・・。 115系 S15編成 まさかの単独登場。 一瞬理解が追いつきませ…
12月26日、SLぐんまよこかわの撮影に行ってきました。 無限列車大作戦と題して鬼滅の刃とのコラボ運行されてきたぐんまよこかわ号も、この週末までの運行。 鬼滅ファンの知人から撮影依頼されていたこともあって、行ってきました。 211系。 定番の安中で。 …
12月12日、前日運用で通称「新井快速」にN33編成が入ったと知り、同編成狙いで新潟へ行ってきました。 翌日の長岡行きの運用を狙うべく、柿崎へ。 115系。 ちょっと暗いかもですが・・・。 それでも念願の旧弥彦色、撮影できてまず安心しました。 続いて、越…
10月24日、ナイトラン信州号・イブニングラン信州号と題してE257系NB-11編成が長野まで乗り入れました。 500代の長野乗り入れはかなり久々とのこと。 今回は露出も考慮し安茂里で。 EH200貨物列車。 暗いですが、89レ。 ここで編成を入れるのは厳しそう・・…
8月27日、しなの鉄道では湘南色同士の5連がみられる運用でしたので、朝から撮影にいってきました。まずは、屋代~千曲にて。115系 S3+S25編成。 普段より車両よりの構図で撮りましたが、ちょっと架線柱が気になりますね。ここはこれで移動し、安茂里へ。SR1…
6月4日、日の長くなったこの頃、行きたいと思っていた撮影地に行ってきました。そこは信越線「前川」。前川劇場などと形容されているスポットです。得意ではないシルエット撮影ですが、115系「新井快速」と光線のタイミングが合い、水田の水鏡、当日の…
12月3日、新潟地区にてマヤ検が行われました。E491系やキヤE193系に挟まれて運行されることの多い限界測定車「マヤ50‐5001」ですが、今回は単独にてDE10プッシュプルの形で運行されました。E129系。有名な鯨波にて。1次新潟色の復…
11月8日、さきごろ復活を遂げた弥彦色の115系を撮るべく、新潟の信越線に行ってきました。 前日に小田原にいたのでわりとタイトなスケジュールでしたが、朝の直江津始発に入る運用だったので迷わず出撃! まずは、かなり久々の訪問になった柿崎にて。 …
9月3日、平日運転のしなのサンライズがS15+S7の長野色2世代コンビでしたので、朝から行って来ました。今回は久しぶりの犀川橋梁です。115系 快速 しなのサンライズ。快速幕がなんとも勇ましく・・・。この組み合わせは初めて撮りましたが、塗色の…
E351系の引退で注目されていましたダイヤ改正前日の早朝、ひっそりと役目を終える車両がありました。3月16日、今回の改正で霜取運用から引退する143系を狙ってきました。この日は通常通り回9947Mで松本を出て最後の霜取運用をこなした後、篠…
9月30日、新潟の115系に「一次新潟色」が復活し団体運転されるとのことで、久々に鯨波に行って来ました。もともとこの予定を入れていたのですが、数週間前になって485系「彩」のラストランがこの日になると発表されまして・・・。慌ただしいですが…
ご無沙汰しております。前回もお伝えしましたが、私事でバタバタしておりまして、投稿が滞っておりました。このほど新居のインターネットが開通しましたので、ブログ活動を再開します。と、いうわけで、少々前の話題から・・・。4月7日、しなの鉄道のS7…
1月28日、3月のダイヤ改正で廃止になるという、485系の通称糸魚川快速を撮ってきました。撮影地はかねてから行ってみたかった米山俯瞰です。早速ですが、485系。長野からでは始発で出発してもこれが1発目に。荒れる天候の中練習なしでしたが、決…
12月29日、長いようで短い1年が終わろうとしていますが、やり残したことがないようにと撮り納めしてきました。今年は年末予定が入っているので、ちょっと早めの撮り納めということになりそうです。E257系 快速 おはようライナー。(代走)アウトカ…
12月1日、四季島関係の試運転が行われていた115系L99編成が、長野から新潟へ返却のため回送されました。今回は長野を朝に出発するダイヤだったので、出社前に撮影。早速ですが、115系L99編成。おなじみの犀川橋梁手前、インカーブです。およ…
11月11日、「TRAIN SUITE 四季島」ことE001系が試運転のため長野まで乗り入れました。今回のこの運転が、長野への初乗り入れとなった模様です。と、いうことで、仕事終わりで駆けつけて、真っ暗な裾花川橋梁です。E001系 TRAIN SUITE 四季島。か…
10月12日、飯山線で試運転中のキハ40を撮影してきました。ここ最近頻繁に行われている試運転でしたが、いかんせん平日なので撮りに行けず・・・。今回、試運転が終わってしまう前に長野駅に行ってきました。キハ40-560。着いてすぐに前照灯を消…
9月25日、ニューなのはなのラストランがありました。予定があって間に合わないと、半ばあきらめていたラストランでしたが、ギリギリ間に合う時間で都合がついたので、ダッシュで撮りに行きました。と、いうことで、いきなり本番。485系 ニューなのはな…
8月19日、長野入場のためE351系の回送がありました。撮影地に迷いましたが、今回は迫力重視で犀川橋梁です。早速ですが、E351系。予想通りですが7両くらいしか入りませんでした。が、結構迫力は出せたと思います。なかなか見る機会のない回送表…
最近、怒涛の後進を続けていますが、ネタが詰まっていますのでどんどん行きます!!7月20日、松戸のE233系が改造のため長野に改装されてきました。これまで機関車牽引の時に岡谷で撮影していますが、自走になってからは入場は初めての撮影です。と、…
5月12日、長野に入場していたE233系(マト13編成)が改造を終え出場しました。これまで同様、EF64牽引での配給回送となりました。と、いうことで、出勤前に近場で。EF64+E233系。最近頻度の高い、犀川橋梁手前のインカーブです。移管車…
5月8日、甲信エクスプレスとろくもんの撮影に行ってきました。到着がギリギリになってしまったので、本番から。189系 特急 甲信エクスプレス。午後は側に当たらなくなってしまいますが、太陽が低くなって、こんな感じになりました。思いのほか色がよく…
3月5日、信越本線長鳥‐塚山にて、EF81牽引の3093レを撮影してきました。まずは、115系。この日1発目は長野のN9編成改め、新潟のN40編成。転配の回送以来の再会となりましたが、美しい湘南色は健在でした。セット中に来てしまい、ピン甘気…
2月6日、この日は朝からEF64原色重連が撮れそうということで、行ってきました。まずは89レ。こちらも原色機、3509号機でした。まだまだこの時期は暗いですね・・・。続いて、83レ。このポイント、結構被りやすいんですが、案の定被られてしま…
11月6日、訓練車こと、115系N15編成の本線試運転がありましたので、撮影してきました。今回は、最近設置されたというフェンスの状況も確かめつつ、安茂里‐川中島の犀川橋梁・インカーブで待ちます。189系。豊田車両センター、イベント展示向けの…
8月27日早朝、豊田の189系M51編成が長野まで回送されるということで、久しぶりに犀川橋梁に行ってきました。と、いうことで、早速ですが189系。特急シンボルマークを取り付けてから、初めて撮影できました。ここで国鉄色189系を見ると、N1…