2023-01-01から1年間の記事一覧
10月22日、何度も懲りずに新潟のE127系です。 この日は北堀之内~越後川口の第四魚野川橋梁にて。 E129系 日が出るかどうか、やきもきする時間帯。 逆光になるのでできればこのままを期待しつつ・・・。 E127系 日が出ました。 が、そこそこ車体色が出でくれ…
10月16日、引き続き上越線を走っていたE127系を撮影するべく、浦佐へ行ってきました。 今回は五日町~浦佐にて。 E129系 このような曇天。 ですので、通常逆光になるこちらで。 そうはいっても背景の三国山脈が見えてくれるんじゃないかなんて思っていました…
10月10日、EH200が中央西線を走るようになってしばらく、いまだに撮っていないことに気づき、5875レ狙いで伊奈川に行ってきましたが・・・。 383系 特急 しなの19号 刻一刻と暗くなるこの時間帯。 前走りのしなの19号を練習がてら、ダメ元でズーム流ししたと…
10月8日、日中の中央西線をロクヨン重連で下る臨時貨物9089レを狙うため、鳥居峠へ。 本来は伊奈川で狙いたかったですが、早朝から大盛況とのことで出遅れ、こちらで。 313系 線路近くの木が伸びてしまって、どう撮ろうか迷ってしまいます。 383系 で、こん…
10月2日、7月末以来のE127系撮影に行ってきました。 今回も前回以来の浦佐~八色。 前回は鳥フンに撃沈でしたが、今回はいかに・・・。 E129系 朝霧に幻想的な感じで。 日の当たり方もいい感じ。 E129系 2本目もなかなかいい光線。 本当にE129系は行先表示さ…
10月1日、復帰したモハ10ラッピング編成の順光狙いで奈良井川橋梁へ行ってきました。 早速ですが。 3000形 なかなかタイミングが合わなくて順光カットが少なかったこの編成。 ようやくきれいな順光で撮れたなぁと思います。 車体のオレンジがより鮮やかに感…
9月25日、標題のとおり中央東線では試運転や臨時列車が多数設定されました。 まずは、岡谷にてE493系試運転。 E493系 前回は曇天でしたが、今回は日差しあり。 正面が暗くなってしまうのはこの通過時刻では仕方ないですが、側面はきれいに。 前パンの位置、…
9月19日、E257系で運転される臨時あずさ2本の撮影をしました。 まずは1本目。 E257系 特急 あずさ76号 普段は避けるタイガーロープ入り構図。 角度的にはこのくらいが好きなので、たまにはこの構図で。 表示は・・・。 やはりひらがな表示がいいなぁ。 続い…
9月11日、逆回りコースも終盤の四季島、地元南松本で撮っていないことに気づき撮影してきました。 E353系 無事HD300の留置は無し。 E001形 側に日が当たらないのは承知しておりましたが、なかなか反射がすごいですね。つくづく撮影が難しい車両だと思います。…
9月10日、この日は乗りあるき。 松本発着でぐるっと一回り、いろいろと乗ってきました。 まずはあずさ5号~大糸北線で糸魚川へ。 あずさ5号から乗り換えるこの列車は、廃止の文字がちらつく路線とは思えないほどの乗客で、座れませんでした。 おかげで景色…
9月19日、E493系の尾久への回送をメインに撮影してきました。 前日までの試運転をいったん終え、奥へ戻るE493系。 今回は岡谷で迎えます。 EF64 と、いいつつまずはロクヨンの回送。 いつもながら単機はバランスが難しい・・・。 EH200貨物列車 2080レで上る…
9月18日、E493系の試運転を南松本で撮影してきました。 E493系 早速ですが、この日はこれだけ。 まだまだ見慣れない顔ですが、そのうち馴染んでくるのでしょうか。 E493系も、置き換えられるであろう機関車も行く末が気になる存在です。
9月5日、いよいよ長野地区でも始まったE493系の試運転。 ちょうどタイミングが合ったので撮影してきました。 明科付近にて。 E127系 まずはE127系で肩慣らし。 ちょうど2両編成なので構図の参考になりますね。 E493系 満を持して登場。 皆さんおっしゃってい…
8月29日、前日まで運行された「カシオペア紀行 信州」の返却回送が運転されました。 今回、本運転はいけませんでしたので、回送だけでもということで姨捨へ。 EF64+E26系 先頭はあまりうまく止められず・・・。 特徴的な中間車の窓を。 今度は本運転、ぜひ狙…
8月28日、田川橋梁被災の件で松本駅に取り残されていた、モハ10ラッピングの編成が復活し運転されました。 団体列車として運転後、定期行路に充当されるということで、まずは奈良井川橋梁から。 3000形 なぎさトレイン 前走りはこちら。 20100形でもなぎさト…
8月21日、姨捨の後はまた移動して小谷村へ。 美祢色のキハ120形が代走中の大糸北線を撮影してきました。 キハ120形 中土~北小谷にて。 ここは初めての撮影地でしたが、なかなかいい感じで撮れました。 夏らしい緑の茂る背景も好きなところ。 美祢色のキハ12…
8月21日、柿崎の後は姨捨へ。 姨捨公園にて四季島を狙いました。 E001形 晴れれば順光でしたが、ちょっと微妙な光線。 もう少し四季島らしい車体色が出せればよかったなぁという感じでした。
8月21日、この日は柿崎からスタート。 落雷影響でE129系が不足していることから、朝の快速3371MにE653系が充当されていました。 災害関係ですので喜ばしいことではありませんが、信越本線区間を7連のE653系が走るのは珍しく、撮影してきました。 E653系 まず…
8月19日、相模線で活躍した205系の廃車回送があり、追いかけて撮影してきました。 まずは、鳥沢~猿橋の新桂川橋梁。 E353系 ここ、いつも立ち位置に迷いますが、今回はこんな感じ。 E233系 これを見ると中央線らしさが感じられます。 EF64+205系 まずは、1…
8月14日、前日の下りに続き、上りで臨時あずさ号が立て続けに2本運転されました。 この日は南松本にて。 313系 ちょっと日が弱いですが、いい雰囲気。 E353系 先行のあずさを見送り・・・。 E257系 特急あずさ82号 まずは1本目。 ロービーム、表示はあずさ。…
8月13日中央線ではE257系での臨時あずさ号が設定されました。 この日はあずさ85号、あずさ89号と2列車あったので、たまには乗ろうかと甲府からスタート。 E257系 特急あずさ85号 客室内はあずさ時代と大きな変化はなし。 荷棚の色くらいしか相違はないので、…
8月8日、前日に変圧器輸送で南松本に来ていたシキ611の返却が5460レ連結にて行われました。 まずは、出発前の様子を。 南松本到着の後には日通ロゴがNXロゴに変えられ話題に上がっていましたが、既に戻されていました。 シキといえばこの赤い日通のロゴが印…
8月7日、夕方の臨時あずさ86号にE257系が充当とのことで、撮影してきました。 211系 なかなか順光の撮影地がなく、今回は塩尻~みどり湖にて。 E257系 先行の211系のほうがいい露出だったかなぁと。 まぁ、記録までに。
8月7日、新村のひまわり畑にて撮影してきました。 3000形 まずは、なぎさトレイン。 ひまわりのビビットな趣がよいですね。 20100形 20100形とひまわりのコラボは今シーズンが初。 ひまわりの副標掲出もされいい感じですね。 ここのひまわりは案外早く刈り取…
8月7日、南松本にはシキ611での特大貨物輸送が到着となりました。 ここ南松本にシキ611が来るのは実に数年振りとあって、朝から大勢の皆さんが到着を待っていました。 早速ですが・・・。 到着から入換まで一気見でしたが、やはりでかいですね。 次回がある…
8月6日、松本ぼんぼん開催に伴い上高地線でも増発が行われました。 前回投稿の大糸線とかけ持ちしつつ、撮影してきました。 まずは、新村にて。 20100形 3000形 いずれも定期列車ですが。 新村のひまわり、伐採前に撮影できました。 渕東~波田にて 増発の快…
8月6日、この日は松本ぼんぼん。 この開催に伴って定期列車の増結や臨時列車の運行がありました。 今回はE127系の増結狙いで午後からの大糸線へ。 E127系 梓橋~一日市場にて。 普段は4連は朝晩ばかり。 日中の順光時間帯で撮影できるのはこういう機会に限ら…
7月31日、E257系で運用されたりんじのあずさ86号を撮影しました。 今回は南松本にて。 以前ここで撮影した際にはHD300が留置中でしたが・・・。 E257系 今回は留置がなくすっきり撮影できました。 9両バランスよく撮影できるので、便利なポイントですね。
7月31日、浦佐の後は四季島に合わせて姨捨に行ってきました。 早速ですが。 E001形 姨捨公園にするか、こちらにするか。 だいぶ迷いましたが、善光寺平バックで。 日差しは姨捨公園側に軍配が上がりますが、この景色と合わせて撮りたい欲が出ました。 思った…
7月31日、引き続き上越線のE127系狙いです。 今回は浦佐~八色にて。 E129系 1本目はそこそこ。2本目は日差しもいい感じ。 E127系 なかなかいい感じに撮影できました。 緑をバックに、新潟色の帯がよく似合うと思います。 ただ、ちょっと鳥フンが気になりま…