どこで撮ろうか迷いましたが木曽路満喫号というくらいですから、木曽の山の中でということで須原‐大桑の伊奈川橋梁にしました。
211系。
有名な高い位置からの構図は立ち入り禁止になったようで、今回は下から見上げる感じで。
(でも警察とJR社員がいる中上に立っておられる方もいらしたので、ロープの中じゃなければいいのか?よくわかりませんが。)
383系。
西線の主、特急しなの。
木々の緑に車体のオレンジラインがよく映えます。
189系 快速 木曽路満喫号。
雲が増えてしまいましたが、これはこれで夏らしいかと。
383系とは対照的に、このカラーでは風景に溶け込む感じですね。
久しぶりに中央西線内で189系を撮れました。
ここで復路撮影のため、橋の反対側へ。
こちらも有名撮影地のところになります。
313系。
望遠の方はシャッタースピードを落とし気味で。
行先表示がLEDなんで、気を使いますね。
383系。
この日のしなのは長編成が多いような。
結構木が成長していて、後ろがかかってしまいます。
383系。
どんどん側にも日が当たらなくなってきましたが・・・。
383系。
こんな感じに曇ってしまうのは避けたいところですね。
189系 快速 木曽路満喫号。
無事に晴れてくれました。
まぁ、ほとんどの時間で晴れていたんで、大丈夫だとは思っていましたが。
愛称表示ですが、往路は「快速」でしたが復路は「臨時」でした。
個人的には快速表示の方が好きですが、もっともステッカーでも専用幕を出してくれないかと淡い期待をしていた身としてはどちらでもいいかという感じですね。
逆光ですが、車体がつややかに光ってくれるのが好きです。
383系。
皆さん撤退されたので、6両入るくらいに移動。
EF64貨物列車。
思いのほか編成が長かったのは誤算でしたが、広島更新色の1046号機でしたのでここまで待ってみました。
原色も復活しているEF64ですので、ぜひ狙っていきたいですね。
さて、この日7月1日からは信州アフターDCが開幕。
木曽路満喫号を皮切りに、魅力ある列車が今年も走ります。
189系の活躍もまだまだ計画されているので、ぜひ楽しみに撮影していきたいと思います。